こんにちは!
物販総合研究所の朝野です!
Amazon販売をする上で
意識しなければならないことは色々とありますが、
その中でも特に重要なのが
『カートを獲得する』ことではないでしょうか。
カートが獲得できなければ
どれだけ価格差がある商品を仕入れても
売れないもしくは売れるまでに
時間がかかってしまいます。
カートを獲得することで
スムーズに売却できるため、
カートの獲得はキャッシュフローにも影響します。
- 最安価格で出しているのにカートが取れない
- ライバルがいないはずなのにカートが取れない
こんなことないですかね?
一部なぜカートが取れないか分からないというものも存在しますが、
大抵はカートが取れない理由はわかります。
ただカート獲得の仕組みというのは
Amazonが開示していません。
そのため経験が必要になってきます。
カートは自分の番が回ってきたら
そのままずっと自分が取り続けるというものではありません。
たまに
「せっかくカート取れたのにすぐに他の人がカートを取ってしまって困っています」
というようなご相談を頂きますが、
カートというのはそういうものです。
自分の番が回ってきたら
自分の在庫が売れるまで
カートを取り続けられるものではありません。
これを知らないと誰かにカートを取られただけで、
カートを奪い返すために無意味な値下げをすることになります。
こういう値下げが頻繁にあれば
価格はズルズルと下がって行って、
結果的に想定していた利益が取れずに
利益率も下がってしまいます。
カートというのはカートを獲得できる範囲にいる人(カート獲得権利者と呼ぶとします)の間でぐるぐる回ります。
カート獲得条件は色々ありますが、
が大きく影響します。
またここに、
- アカウントの健全性
- 評価数
- 在庫数
- 在庫が保管されているFBA倉庫の場所
も影響してきます。
カートを獲得している人と同じ価格で、
同じ出荷形態で出せばカート獲得権利者となって
待っていれば基本的にカートは回ってきます。
自分が見た時にカートが取れてなかったとしても
見ていない時にカートが取れているはずです。
また商品によっては自分の在庫が
関東の倉庫にある時に、
自分が登録している住所が関西なら
関西の倉庫に納品されているセラーの在庫が
カートを取りやすくなったりもします。
逆に住所を関東で登録している人のAmazon上では
あなたの在庫がカートを獲得しているかもしれません。
Amazonではお客さんに早く届く在庫が
優先的にカートを獲得するので、
FBA出品者が優遇されますが、
FBA出品者の中でも納品先の倉庫の場所によって
さらに優先度が異なります。
ただ、これは補足的なもので
カート獲得権利条件のほとんどが
先ほど述べた、
に大きく影響します。
自分が見た時にカートが獲得できていなかったとしても、
誰かのAmazon上ではカート獲得権利者になっていれば
カートは獲得できています。
またこういう質問もよく頂きます。
「今カートを取っている人が在庫めっちゃあるんですけど、その人より価格下げた方がいいですか?」
この質問をされた方は
おそらく今カートを取っている人の在庫が全て売れないと
自分にカートが回ってこないと思っていると思います。
実際はそんなことはなくて、
同じ価格で同じ出荷形態であれば
カートは回ってきます。
もちろん在庫数、評価数、健全性、保管倉庫によっては
カート獲得率に増減は出てきますが、
カートが全く取れなくなるというわけではありません。
知らないと無駄に値下げしてしまうこともあるので、
カートについてはある程度知っておく必要があります。
カート獲得のアルゴリズムについて動画を以前アップしました。
ぜひご覧ください。