こんにちは!
物販総合研究所の萬田直和です。
アンティークコインに限らず価値があるものの偽物を作ろうとする人間はいるものです。
レプリカを作るとかリプロダクトを作るとかでなくて、
作って本物として売ることをやるのは犯罪です。
特に古いものを扱う古物の世界で、
偽物は嫌がられます。
数が少ないから価値があるものを勝手に作る行為は、
数が増えちゃうんで、下手したら価格が暴落する理由になる可能性もあるし、
偽物であることが発覚すると、支払った金額の価値は無くなりますし、
気づかず、買ってしまったら、何にもありがたいことないんですよね。
もちろん、古くないし、歴史もないです。
間違って売ってしまったら必ず返金対応が必要になりますし、
それによって儲かる可能性も失ってしまいますよね。
返金対応して差し上げるのは当然ですけど、
犯罪に巻き込まれている感じ(巻き込んでいる感じ)だけでも嫌ですよね。
高価なもの、
貴重なものは、
特に偽物を避ける対策が必要になります。
ではどうやって偽物を避けるのが良いでしょうか。
「自分で偽物を見分けられるようにする」か「詳しい人に確認してもらう」のどちらかになると思われます。
自分で見分けることができるようになれば、
そもそも偽物を仕入れることはありません。
偽物を仕入れなければ、
犯罪に巻き込まれることもないですし、
返金になって機会損失することもないです。
ですが、これはある程度の経験を詰んだ後のお話しです。
初心者が自分で判断することは難しいですよね。
ですからまずは、
誰か経験のある人に助けてもらえる環境を作る必要があります。
ここで、アンティークコインの販売店、
特にインターネットで販売しているネットショップなどに問い合わせても教えてはくれないよう感じます。
彼らは、
自分が販売する商品を販売するためのコミュニケーションはあると思いますが、
安く手に入れるためにどうしたら良いか、正しいものを仕入れるためにはどうしたら良いかなんてことは
絶対に教えてくれません。
彼らのお店から買うことが解決策とされるはずです。
お店にお店より安く仕入れる方法を教えてくれとか、
お店以外から正しいものを買う方法教えてくれということを
お願いするのはおかしいですよね(笑)
狂っているとしか言いようがないです。
スクール生であれば、
もちろん我々講師がちゃんと指導します。
必要があれば我々が判断します。
スクールで勉強するつもりがなければ、
一旦、
偽物が存在しない安いものだけを扱ってはいかがでしょうか?
悪い人もどうせ偽物作るなら高いものの偽物を作ります。
騙されるだけならまだしも、
自分から買ってくれようとする人を騙す結果になってしまうのは嫌ですよね。
それには知識か、代わりに判断してくれる人が必要ということですね。
ヤフオクで起きる詐欺について撮影しましたので、
ぜひ参考にしていただければと思います!