こんにちは、船原です。
「あー、モチベーションが上がらない・・・」
という声をよく聞きます。
「やらないといけないことはわかっているけれど、
なかなか行動に移せない」
という状態、
あなたも経験ありませんか?
もしここで
「やらないといけないならやればいいじゃん」
と言えちゃうのであれば、
今日のメールは関係ないので、
今の道を突き進んでください。
ちなみに船原ですが、
以前はそういうタイプの人でした。
「モチベーションが上がらないとか、甘え以外の何物でもない」
と思ってました。
「モチベーションが上がらないということは、
別にやる必要が無いからだよね」
と思ってました。
お金がないという状態で、
なんとかしてお金がほしいと思っているにもかかわらず、
モチベーションがあがらないので、
ビジネスを始めることができない
そういうことを誰かから聞いたときには
「それって、多分、そこまで必要だと思ってないからやらないんですよね」
と答えてました。
というのも、
本当にお金がなく、同しようもない状態であれば、
モチベーションとか関係なく、やるはずだと思ってました。
超お腹が減っていたら、
なんとかしてご飯を食べようとするでしょう。
寒かった服を着るでしょう。
しかし、
最近、ちょっと意見が変わってきています。
というのも、
自分自身、やらないといけないと思っているにもかかわらず、
なかなか行動に移せないことがあるからです。
ですので、
自分自身をマネジメントして、
自分自身を行動に向かわせるということが、
非常に重要と感じるようになりました。
これは
組織運営をしていて、
従業員さんを1つの方向性に動かしていくという
リーターシップ的な要素とよく似ています。
自分を動かすのか
他人を動かすのか
という違い。
そして、
うまく自分を動かせる人ほど、
うまく成果を挙げられているのではないかと考えるようになりました。
さらに
船原は今まで
というかここ10年ほど、
無意識でも、その自分マネジメントがうまくいっており、
かなり自然に行動できていたんだなということを認識しました。
ちなみに船原は元ニートであり、
働かないといけないけと働きたくないという状態でした。
よって、
そこから自分をなんとかマネジメントして、
行動できるように持っていってた経験があるわけです。
それを、都合がいいことに、
綺麗さっぱり忘れてましたね。
さて、では、
どうやって自分をマネジメントすべきなのでしょうか?
いろいろ方法があると思いますが、
最近、思っているのは、超月並みですが
目標設定とその達成
がものすごく重要だなと言うことです。
目標設定ですが、
大きすぎる目標を立てている人も多いです。
若い頃であれば、
目標は大きい方がいいことはわかっています。
というのも、
残りの人生が長いのと、
環境的に自分以外の制約条件が無いので
(養うべき家族などがいない場合が多い)
リスクを大きく取れるからですね。
僕みたいにちょい中年になると、
どちらかというと小さなステップを設定して、
それを決まった期間内にクリアするという方法が良いと考えています。
例えば
例)お金持ちになる!BIGになる!
という漠然とした目標よりも
例)Amazonのこのカテゴリで6ヶ月以内にベストセラーになる!
という感じです。
そして、
その目標を達成しつつも、
また違う目標を立てるという感じです。
目標が漠然としすぎると、
マジで動けないんですよね・・
この沼にハマっていたことがありまして、
そういう人の気持は痛いほどわかります。
ですので、
今、単純に
「お金がほしい!」
という目標しか無いのであれば、
その目標設定ではなく、もうちょっと小さく、具体的にすることをおすすめします。
メルカリで1つ売ってみる
とか
タオバオから1つ仕入れてみる
とかですね。
そしたら動けますよ。
あと、最近、もっと重要と感じているのは
やっぱりやりたいことやらないとなということです。
やらされている感があることって、
本当にやりたくないし、モチベーション上がりませんよね。
お勉強はやりたくないけど、
ゲームなら1日中できちゃうみたいな。
ということは、
いろいろやってみた中で
一番、楽しかったことをやればいいのです。
例えば、物販ビジネスをいっぱいやってみました。
そこで、ちょっとでも興味がわき、
面白かったものは何だったのかを考えます。
船原の場合、
海外の人と連絡をとり、
その商品を1から日本市場などに投入し、
なんとか工夫しながらも、
いきなりどかーんと売れるのが楽しいです。
そういう、悪だくみ的な、
思考と言うか試行をするのが楽しいです。
ですので、
そういうことをやるのがモチベーション上がりますし、
ワクワクするし、
やっぱり結果も出ます。
単純に儲かるからと言って、
あまり好きでもない商品を転売していると、
モチベーションが上がらないのです。
厳しい人からすると、
こういうのを「甘え」というのかもしれません。
しかし、
そんな精神論とか根性論で、
なんとか自分を騙して行動させるよりも、
もっと自分を研究し、自分と向き合って、
自分を動かしていくという技術を身に着けたほうが、
長期的に動いていけると思うんですよね。
そういう意味では、
今、「動けてない」という人は、
「無意識に動けてしまっている」という人よりも
いい状況にいるのかなと思いますよ。
そこからちゃんと自分を動かすことができれば、
その状態を維持するのがコントロールできますからね。
逆に、
何もしなくてもモチベーション満点の人は、
早晩、どこかでそのモチベーションは枯れるので、
今のうちに、どうやって自分をモチベートできるかを研究しておいたほうがいいですね。
特に、
学校教育で
「ああしなさい、こうしなさい」
と他社から指示され続けてきた人ほど、
自分で自分を動かすのは難しいです。
ここは、技術ですから、
自分をコントロールする術をきちんと身につけて、
これから長く続く人生をマネジメントできればいいですね。